金属アレルギーにとって結婚指輪は不安の塊
金属アレルギーを持っている人にとって、結婚指輪を手にするにはちょっとした決断が必要になります。最近は「金属アレルギーになりにくい」とされる指輪も数多く出ていますが、残念ながら「絶対」ではありません。
では金属アレルギーに悩んでいるのなら、どう対応すれば良いのでしょうか。
アレルギーになりにくい指輪とは?
「金属アレルギーになりにくい指輪」について、掘り下げてみましょう。そもそも金属アレルギーの原因となるのは、皮脂などの理由で発生した金属イオンによるものです。金属イオンが体内に入ると反応を起こし、金属アレルギーが発生するという仕組みとなっています。
「金属アレルギー」を引き起こすとされる素材としては、ニッケル・コバルト・スズ・パラジウム等。逆に「アレルギーが起きにくい素材」と言われているのが、チタン・ステンレス等です。「アレルギーが起きにくい結婚指輪」の多くは、チタンかステンレスで作られています。
アレルギーになりにくいとはいえ絶対じゃない
しかし、チタンやステンレスはあくまでも「アレルギーが起きにくい」と言われている素材です。絶対にアレルギーが発生しないと、断言している訳ではございません。事実、チタンやステンレスが原因で、アレルギーが発症している方も少なくないのです。
また結婚指輪の素材として人気が高い、プラチナやゴールドもアレルギーが起きにくいとされています。しかし純度100%のものが使われているのではなく、他の金属と混ぜ合わせて使っているのがほとんど。プラチナやゴールドの中に入っている金属の中には、パラジウムといったアレルギーが発生しやすい素材が含まれています。
検査のススメ
アレルギーの対処法としては、思い切って金属製ではなく木製の結婚指輪を用意するしかないでしょう。木製の結婚指輪を取り扱っているお店はまだまだ少ないものの、現実に存在しています。
ただ木製の結婚指輪を揃えたからとはいえ、アレルギーのリスクが減ったとは限りません。まずは皮膚科へ足を運び、アレルギーテストを受けて下さい。アレルギーテストの結果、反応があった素材を避けて指輪を購入するのが1番確実なやり方です。