結婚指輪を身に付けるのは結婚後じゃないとダメなの?

婚約指輪を身に付けるのは婚約後、結婚指輪を身に付けるのは結婚後となります。
しかし、挙式を行う場合と挙式を行わない場合は、どのタイミングで身に付ければいいのでしょうか。
そこで、結婚指輪を身に付けるタイミングは、結婚後でなければならないのかについて見ていきましょう。

挙式を行うまでは身に付けないという夫婦も多い!?

挙式を控えている人の場合、入籍だけは済ませているという人が多いです。
この場合、入籍はしているので結婚後に結婚指輪をはめるということになります。
しかし、挙式を控えている場合は結婚指輪を購入したとしても、デザインやサイズを確かめるためにお店で指にはめるということはあるのですが、その後、挙式までは結婚指輪をはめないという人が多いです。
これは挙式の際により感動したいという思いがあるようで、挙式で初めて旦那さんにはめてほしいと感じるようです。

挙式を行わないという場合は結婚後すぐに結婚指輪をはめる!

一方、挙式を行わずに入籍だけするという人の場合は、結婚後となる入籍後から結婚指輪をはめる人が多いです。
しかし、入籍をするだけの人の中には、費用の問題で結婚指輪をすぐに用意できないという人もいます。
結婚指輪をはめるタイミングとしては結婚後、入籍後となるのが一般的ですが、そのタイミングは人それぞれでいつからはめても実際には関係ありません。
よって、結婚指輪をはめるタイミングは夫婦でよく話し合って決めるのがおすすめで、女性が挙式後に結婚指輪をはめたいという場合は男性もそれに合わせて挙式まで結婚指輪をはめないようにしましょう。

このように結婚指輪をはめるタイミングは結婚後となるのが一般的ですが、明確にいつから付けるものと決められているものではないので、夫婦で話し合って付けるタイミングを決めましょう。
また、挙式を行う場合と挙式を行わない場合で付けるタイミングも異なるので、自分たちのタイミングで身に付けたほうがいいと思います。