避けて通れないお金の話
結婚指輪を手にするにあたり、避けて通れないのがお金です。誰がどういう形でお金を払うのがベストかについては、答えらしい答えはありません。
最終的な決断は、2人に委ねられるのです。「答えになっていない」という声もあるでしょうが、どうしようもないのです。でもヒントならあります。誰がどういう形でお金を払うのがベストなのかについて、ヒントと共に掘り下げてみました。
誰が結婚指輪の料金を支払うのか?
大手ブライダルサイトが実施したアンケートによると、男性側が全額負担する夫婦が半数以上を占めていました。女性側が全額負担している夫婦もいるにはいますが、割合は凄まじく少なくなっています。理由は色々と考えられますが、どこかで「指輪は男が買うもの」と思っているからと思われます。
また最近になってじわじわ増えているのは、折半です。中には彼の指輪を彼女が、彼女の指輪を彼が支払うケースもあります。お互いの結婚指輪を贈り合うことで、絆を深めているのでしょう。
料金はどうやって支払われるのか?
次に支払い方法です。一般的に結婚指輪を成約した時に、支払う形になります。なお店によっては、成約時に内金を支払い、受け取り時に残り分を支払う形を取っている所も。支払い方法は、クレジットカードで済ませている方が多いようでした。結婚指輪は高額な買い物になるので、クレジットカードの支払いが便利です。
なおクレジットカードでの支払いの際に気をつけたいのが、カード会社です。有名どころであればどこでも対応していますが、全ての会社に対応というわけにはいかないのです。カードを使用する際には、手元のカード会社に対応しているかどうかの確認をとって下さい。
結婚指輪を手にした後のお金について
最後に結婚指輪を購入した後についてです。基本的にどこの店でも「アフターサービス」がついています。クリーニングであれば無料で対応してもらえますが、サイズ直しや磨き直しの際にはお金がかかることもあります。
指輪の種類にもよりますが、サイズ直しなら5,000円前後・磨き直しなら2,000円~3,000円ほどです。